普段はNikon D750を使っているのですが、マニュアル(Mモード)で使うことが多く、だったらフィルムでも同じ感じに撮れるのでは?と思いフィルムカメラを買ってみることに。
手軽に取れそうなコンパクトカメラを選んでみました。
Konica Big mini F
主な仕様:マニュアルから
発売日 | 1997年9月 |
画面サイズ | 24×36cm |
レンズ | コニカレンズ35mmm F2.8 (3群4枚)、スカイトライトフィルター内蔵 |
シャッター | 4S~1/450S |
焦点距離 | 0.35m~∞ |
露出調整 | プログラムAE、中央重点測光 |
露出連動範囲 | (ISO100) EV1~EV17 |
フィルム感度 | 自動設定(ISO25~ISO3200) |
大きさ・重さ | 115×63×34.5mm, 180g (電池除く) |
電池 | リチウム電池(CR123AまたはDL123A・3V)一本 |
購入はヤフオクで。なるべく状態が良さそうなのを探して購入しました。
箱、説明書はなし。本体とストラップのみの状態でした。
フィルムカメラはブームのようで、おんなじカメラを元乃木坂46の西野七瀬さんも持っているようですね。オークションで入手したものを番組で使っていたとのこと。
西野七瀬、『NOGIBINGO!10』にお気に入りのフィルムカメラ「Konica BiG mini F」を持参https://t.co/yqJdJ8MOaU pic.twitter.com/iAOvkgHmKu
— 生駒ちゃんねる (@ikomach) 2018年12月14日
外観写真
21年前のカメラということで、もちろんスレなどはありますが、比較的キレイですよね。持ち歩くモノをキレイに扱うのは結構難しいので関心です。

ボタンは昔懐かしいゴムカバー。親指が太くて押せません。細いやつで日を合わせておきます。

電池はCR123AをAmazonでお取り寄せ。

フィルムはモノクロにしたかったので、FUJIFILM 黒白ネガフイルム ネオパン 100 ACROS 35mm 36枚をAmazonでお取り寄せ。


懐かしのフィルムセット。筐体上部のFILM TIPのようにセットします。

試し撮り
いろいろ撮ってみた。フィルムにISO感度が書いてあるし、レンズはF2.8で固定、SSはオートに任せるようなものなのでとても楽ちん。

新幹線のホームで

山手線東京駅のホームから

秋葉原の電気屋の雰囲気が昔っぽくなりますね。

歩行者天国

縦構図で。逆光を取り入れて。

ガード下。モノクロの雰囲気が良い。

現像について
フィルム現像について、気軽に考えていたんですがヨドバシカメラに持っていって衝撃だったのが、モノクロフィルムはものすごい時間がかかること。業者から更に外に出すとか。今回はプリントを諦めてデータ化だけにしてもらったのですがプリントを含めると1ヶ月ぐらいかかってしまうんですね。料金もカラーとは違う。ここを意識してなかったので驚きました。
逆に何本フィルムを出してもあんまり価格は変わらないみたいなのでガンガン撮って一気に現像に出すのも良いかもしれません。
これからはポートレートにも活用していこうと思います。
[…] Konica Big mini F […]
[…] 神楽坂は石畳の小道や古い料亭の街並みがあって、ポートレート撮影にはよく使われる場所です。今回は前半、よく使われるところから少し離れてたところを。後半によく使われるところへ。ブラブラゆっくりと進めて行きました。フィルムコンパクトカメラも使いました。 […]
[…] 同じ画角のKonica Big mini Fでも撮ってみました。 […]
[…] 同じ位置からKonica Big miniで。 […]